こんにちは!

当ブログは、わたくしmasaの地元である岡山の地にて、「年間3桁のチヌを釣るへたくそ」の称号を得るべく奮闘する物語です。

素人に毛が生えた程度の知識と経験と技術しかないただの釣り好きが、はたして1年間で3桁のチヌをチニングとフカセで釣ることができるのか?

その答えは、2026年6月23日に分かるはず…

ということで、この日も少しでも3桁に近づくべくチニングへ。

狙いポイントはいつもの新岡山港周辺。

岡山でもなかなかに熱いポイントとされている新岡山港周辺。

チヌは居るはずです。(たぶん)

が、そのチヌが釣れない…

タイトルが2日分になっているのでなんとなくお察しいただけるとは思いますが、そういうことです( ;∀;)

さて、釣果はどうだったのか…

釣果報告!

6月27日。

天気:曇り

気温:25℃

湿度:75%

潮 :中潮

この日はド干潮からのスタート。

チニングは場所にもよりますが、水位があまり高くないほうが釣果が良い気がしています。

なので、干潮付近やそこからの上げはとってもナイスなタイミング♪

ただ、場所を選ばないと、足場の関係で取り込みにとても困る場所もあります。

私はチニングを始める前は、常にどこで取り込むかをざっくりと目星をつけてから始めるのですが、そこまでチヌを誘導するのにもまた技術がいるんですよね~

私は下手くそなので、目星はつけるけど、いつもその通りにチヌを誘導できないので、結局は目星付けたことに何の意味もありません 笑

そんなこんなで、干上がった水中にルアーを投げ込むこと1時間。

夕マズメを狙ったつもりが、気づけば辺りはすっかりと夜に。

ココンッ!

今日はボウズか…なんて頭によぎっていたころ、いつものズル引きから待望のあたり!

型はだいたい35cm前後といったところ。

画像だけ撮って、ささっとお帰りいただきました。

これくらいのサイズだと、多少はコントロールもできるんですけどね~

40超えると力負けしてしまいます…

この日は結局この1枚のみでタイムアップ。

正直、この1枚の壁がなかなか高いのですよ。

これを軽々と超えられる方が、釣り上手と呼ばれる人たちなんでしょうね。

自分はまだまだ奇跡の1枚みたいになってるので、遠い世界なことを実感しますよ。

1枚釣って喜んでることから早く脱却しなきゃ!

で、ここからは場面は変わり、7月1日。

よっしゃー!

5枚は釣ったるでーー!!

という気合もむなしく、3時間ほど頑張った結果は1枚…

1枚の壁よ… 泣

それでは、ここからは、6月27日と7月1日の釣果を振り返りながら、少々解説をしていきます。

両日の振り返りとタックル解説!

使用タックル解説!

両日とも、タックルはいつもと変わりはありません。

詳しくはこちらをご参照ください!

両日は、あまり風が無かったので、リグ(スイッチヘッド)は5gを使用しました。


リグを含め、ルアーは、一般的にはできる限り軽いほうがチヌへの違和感も少なく、喰い込みが良いとされています。

なので、風が無くて流れも無くて、水位も無い。

そんな状況ではまず5gから始めています。

5gでは飛ばない、風に負ける、底を感じにくいといった場合は7g。

たいがいの場合は5gか7gの使用となります。

なので、まだ経験の浅い方で何gから始めるか迷ったら、とりあえず5gから始めてみるのが良いかもしれません。

軽いほうが、根掛かりも少ないですしね!

と、長々と書いても読むのメンドクサイでしょうから、タックルの話はまた次回に。

では、最後にまとめを少々。

まとめ!

ということで、6月27日と7月1日の2日で、なんとか2枚という結果となりました。

いやーー

下手くそ!!

動かし方が悪いのか、ルアーのチョイスが悪いのか、場所選びが悪いのか…

こればっかりはチヌに聞いてみないと分かりませんが、これから少しづつ反省とチャレンジを繰り返しながら、ちょっとでも3桁へ近づけるように精進あるのみです。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

皆様に良い釣果がありますように♪

masa。

3桁まであと…

94枚!